2012年03月15日
忍野解禁
今年は体調不良で全く釣りに行ってませんでしたが、この日の為に、体調を整え、初釣り&復帰初戦の忍野解禁に行って来ました。
現地到着は8時過ぎ。二股から川を見ると・・・水草はほとんど流され、魚はほとんど見えません
テニスコート付近はこんな景色です。

魚を探しながら上流に向かいますが、魚はほとんど見えず、釣堀横でFF修行中さんと合流します。
ここの魚はボトムにいるようですが、濁りが入り、魚影は確認できません
更に上流に行きますが、やはり濁りで魚は見えません
ここでFF修行中さんにウェットのやり方を教わりますが、中々思うように流せません
何回か流していると、フライは見えませんが、フライの位置を予測して見ていると、口を開けて、ヒラを打つ魚が見えたので、合わせを入れると・・・ヒット!
鋭さは無いが、そこそこ引いて楽しませてくれます。

30位のレインボーです。
今度は下流へ移動し二股上流で始めます。
魚は沈んでいるので、フェザントテイルを流すと・・・沈みが悪く届きません
白いマラブーにチェンジしますが、反応するも見切られます
次の一手は・・・フタスジニンフにしました。
早速ヒット!

少し小ぶりのレインボーです
次を狙うと・・・今度はバラシ
更にもう1バラシの後またまたヒット!

35位のレインボーです。
ここでFF修行中さんは帰宅し、1人で下流に移動します。富士急前まで行くが、ライズも魚も見つからず、上流に向かう途中、釣友のTさんと合流し一緒に釣り上がります。
魚を見つけられず、昼食の時間に成り、事前に昼食を用意していたTさんと別れ、車に戻る途中、爆走渓(kei)さんと合流。
2人で1コインに向かいます。
午後は富士急前からスタートです。
金田一まで移動し、ドライを試します。
沈んだフライにヒット!

その後は魚を見つけられず、ポイント移動を繰り返し、またまたTさんと合流。
Tさんおすすめのポイントでライズは無いがドライを試します。
フライはソラックスダンの#18。
反応が有りすぐにヒット!
20位のサイズなので即リリース。
同サイズを数匹キャッチし、(バラシは多数)
フライを#16パラシュートに変更します。
すぐにヒット!

今度はブルックです。
その後は富士急前に移動しましたが、ライズはほとんど無く、寒くなったので、終了しました。
今日はあまりライズを確認できませんでしたが、小さいですがドライに良く出でくれて、楽しませてもらいました。
次回は良い流下に会いたいです
このブログを初めて1年位経ちますが、沢山の方に訪問頂きありがとうございます。
今回でブログを「忍野のストマックポンプ」に変更し、採取したストマックの結果を乗せる事にしました。
次回より釣行記は”お気に入り”にあります「春の小川」、「スプリング クリーク」のブログに掲載します。
興味のある方は、覗きに来てください。
現地到着は8時過ぎ。二股から川を見ると・・・水草はほとんど流され、魚はほとんど見えません

テニスコート付近はこんな景色です。
魚を探しながら上流に向かいますが、魚はほとんど見えず、釣堀横でFF修行中さんと合流します。
ここの魚はボトムにいるようですが、濁りが入り、魚影は確認できません

更に上流に行きますが、やはり濁りで魚は見えません

ここでFF修行中さんにウェットのやり方を教わりますが、中々思うように流せません

何回か流していると、フライは見えませんが、フライの位置を予測して見ていると、口を開けて、ヒラを打つ魚が見えたので、合わせを入れると・・・ヒット!
鋭さは無いが、そこそこ引いて楽しませてくれます。
30位のレインボーです。
今度は下流へ移動し二股上流で始めます。
魚は沈んでいるので、フェザントテイルを流すと・・・沈みが悪く届きません

白いマラブーにチェンジしますが、反応するも見切られます

次の一手は・・・フタスジニンフにしました。
早速ヒット!
少し小ぶりのレインボーです

次を狙うと・・・今度はバラシ

更にもう1バラシの後またまたヒット!
35位のレインボーです。
ここでFF修行中さんは帰宅し、1人で下流に移動します。富士急前まで行くが、ライズも魚も見つからず、上流に向かう途中、釣友のTさんと合流し一緒に釣り上がります。
魚を見つけられず、昼食の時間に成り、事前に昼食を用意していたTさんと別れ、車に戻る途中、爆走渓(kei)さんと合流。
2人で1コインに向かいます。
午後は富士急前からスタートです。
金田一まで移動し、ドライを試します。
沈んだフライにヒット!
その後は魚を見つけられず、ポイント移動を繰り返し、またまたTさんと合流。
Tさんおすすめのポイントでライズは無いがドライを試します。
フライはソラックスダンの#18。
反応が有りすぐにヒット!
20位のサイズなので即リリース。
同サイズを数匹キャッチし、(バラシは多数)
フライを#16パラシュートに変更します。
すぐにヒット!
今度はブルックです。
その後は富士急前に移動しましたが、ライズはほとんど無く、寒くなったので、終了しました。
今日はあまりライズを確認できませんでしたが、小さいですがドライに良く出でくれて、楽しませてもらいました。
次回は良い流下に会いたいです

このブログを初めて1年位経ちますが、沢山の方に訪問頂きありがとうございます。
今回でブログを「忍野のストマックポンプ」に変更し、採取したストマックの結果を乗せる事にしました。
次回より釣行記は”お気に入り”にあります「春の小川」、「スプリング クリーク」のブログに掲載します。
興味のある方は、覗きに来てください。
2012年03月03日
解禁準備
いよいよ湖や河川が解禁し始めました。
例年は芦ノ湖で解禁を迎えますが、今年はまだ完全には回復しきってないので、ホームの忍野で解禁&初釣りをしようと思います。
フライの数は全然足りてませんが、今日は昼食を食べるついでに年券を買いに行って来ました。

ホームの忍野の年券と、南アルプスの年券を買ってきました。
忍野の年券は、昨年より1日遅れて買いに行きましたが、先日の雪の影響か、まだ買いに来ている人は少ない様で、昨年より早い、7番でした。
南アルプスの方は、1番です。
昨年は家の都合で、今年は体調不良で、2年続けて出遅れの解禁となりましたが、良い番号に恵まれたので、今年こそは良いシーズンになって欲しいと思います。
例年は芦ノ湖で解禁を迎えますが、今年はまだ完全には回復しきってないので、ホームの忍野で解禁&初釣りをしようと思います。
フライの数は全然足りてませんが、今日は昼食を食べるついでに年券を買いに行って来ました。

ホームの忍野の年券と、南アルプスの年券を買ってきました。
忍野の年券は、昨年より1日遅れて買いに行きましたが、先日の雪の影響か、まだ買いに来ている人は少ない様で、昨年より早い、7番でした。
南アルプスの方は、1番です。
昨年は家の都合で、今年は体調不良で、2年続けて出遅れの解禁となりましたが、良い番号に恵まれたので、今年こそは良いシーズンになって欲しいと思います。
タグ :フライフィッシング
2012年02月22日
重い腰を上げました
年明けから体調を崩し、釣りにも行けず、ネタが無いのでかなり更新をさぼってしまいましたが、いよいよ忍野解禁まで1か月を切り、解禁も秒読みに入りました。
流石にタイイングを始めないと間に合わないと思い、少しずつ始める事にしました。
まずは久しく開けていない、忍野BOXをチェックすると、壊れかけのフライがけっこうあります。
少し混ざって入っていたフライを種類&サイズ別に分け、壊れたフライはマテリアルを外して巻き直します。
ドライからチェックし、1番出番の多いスペントを巻きます。

サイズは#20~#16まで巻きます。
今まではマダラを意識してブラウンのみでしたが、#20と#18はコカゲロウも意識してクリ-ムも追加しました。
とりあえずは25本ほど巻いて本日は終了です。
BOXを見ると、不足がかなり有り、溜息が出そうです。
流石にタイイングを始めないと間に合わないと思い、少しずつ始める事にしました。
まずは久しく開けていない、忍野BOXをチェックすると、壊れかけのフライがけっこうあります。
少し混ざって入っていたフライを種類&サイズ別に分け、壊れたフライはマテリアルを外して巻き直します。
ドライからチェックし、1番出番の多いスペントを巻きます。
サイズは#20~#16まで巻きます。
今まではマダラを意識してブラウンのみでしたが、#20と#18はコカゲロウも意識してクリ-ムも追加しました。
とりあえずは25本ほど巻いて本日は終了です。
BOXを見ると、不足がかなり有り、溜息が出そうです。
2011年12月20日
2011、釣り納め
来週から、子供が冬休みになりしばらく子守が続くので、2011、ラスト釣行に行って来ました。
6時に到着、まだ暗いので仮眠をして、6時半から支度を開始して、大久保に入ります。
今日の大久保は貸切状態、タイプ1のシューティングヘッドで始めます。
しばらく探るが反応なし。
少し早目に朝食を食べます。
7時半から釣り再開。
先週バイトのあったのはこの位の時間です。
雰囲気も同じ感じになって来て・・・ヒット!
今日はフッキングします。
慎重にラインを手繰っていると、魚が走り出します。
無理をしないように、ラインを出そうとすると・・・ガイドが凍っていて、思うようにラインが出ません。
ラインを出そうとテンションを緩めた瞬間・・・バレてしまいました。
その後地合が過ぎたのか、反応が無くなり、人も増えてきたのでモグラン駐車場で仮眠をとります。
11時過ぎ、かずおさん、ヤマメさんと合流し早目の昼食を食べ、今度はスポセン前でキャス練を始めます。
フローティングラインなら、少しマシなキャストが出来るようになってきました。
その後はかずおさんと大久保に移動します。
しばらくしてかずおさんは長崎へ。
私は最後まで大久保で粘りましたが、反応は有りませんでした。
6時に到着、まだ暗いので仮眠をして、6時半から支度を開始して、大久保に入ります。
今日の大久保は貸切状態、タイプ1のシューティングヘッドで始めます。
しばらく探るが反応なし。
少し早目に朝食を食べます。
7時半から釣り再開。
先週バイトのあったのはこの位の時間です。
雰囲気も同じ感じになって来て・・・ヒット!
今日はフッキングします。
慎重にラインを手繰っていると、魚が走り出します。
無理をしないように、ラインを出そうとすると・・・ガイドが凍っていて、思うようにラインが出ません。
ラインを出そうとテンションを緩めた瞬間・・・バレてしまいました。
その後地合が過ぎたのか、反応が無くなり、人も増えてきたのでモグラン駐車場で仮眠をとります。
11時過ぎ、かずおさん、ヤマメさんと合流し早目の昼食を食べ、今度はスポセン前でキャス練を始めます。
フローティングラインなら、少しマシなキャストが出来るようになってきました。
その後はかずおさんと大久保に移動します。
しばらくしてかずおさんは長崎へ。
私は最後まで大久保で粘りましたが、反応は有りませんでした。
2011年12月13日
今日もキャス練
今日も本栖湖にキャス練に行って来ました。
今日は午後は娘の相手をする約束になっているので、リミットは12時。
いつもより遅めの6時半に到着。とりあえずスポセン前に行ってみると湖岸に雪が積もってます。
水温が低下してシャローは厳しいと思い、大久保に入ります。
先行者が3人いましたが、キャス練がメインなので、やってみる事にします。
周囲は明るくなってますが、太陽は山の向こうにあり、ワンド全体が日陰になっているので、日が差すまではシンキングラインで探ってみます。
8時くらいまで探って1バイトありましたが、フッキングはできませんでした。
朝食を食べ、キャス練開始します。
しばらく練習してると右から風が吹き始め、練習しづらくなって来たので、スポセンに移動します。
そこでFF修行中さんがキャス練していたので、一緒に練習します。
今日もアンカー(リーダータッチ)の位置を気にしながらキャストするが、中々飛距離が出ません。
ラインスピードを上げると後ろに抜けてしまいます。
DVDの教えを1つづつ思い出しながらいろんなフォームでキャストしてみます。
握り方を変えたりしながらいろいろ試すと時々良い感じで飛んでいきます。
バックストップ時の肘の曲げ方で飛びが変わるようです。
肘を90度曲げた状態からスタートして、バックストップの時、リーダーが着水する前に肘を6時の位置から5時の位置まで動かし(ティップを後方に動かす)
シュートしますが、実際にやってみると90度に曲げた肘を更にたたむように曲げないと肘は6時の位置にきません。
それを気を付けてキャストすると良い感じで飛んでいきます。
まだバラツキはありますが、安定して出来るように練習します。
途中、FF修行中さんのセッティングした、ダブハンをアンダーで振ったらシングルより楽に飛んでいきました。 あれだけ飛べば勝負できるのに・・・
その後は別のポイントで釣っていたかずおさん、ヤマメさん、浪漫釣行さんと昼食を食べ、子守の為、撤収しました。
今日は午後は娘の相手をする約束になっているので、リミットは12時。
いつもより遅めの6時半に到着。とりあえずスポセン前に行ってみると湖岸に雪が積もってます。
水温が低下してシャローは厳しいと思い、大久保に入ります。
先行者が3人いましたが、キャス練がメインなので、やってみる事にします。
周囲は明るくなってますが、太陽は山の向こうにあり、ワンド全体が日陰になっているので、日が差すまではシンキングラインで探ってみます。
8時くらいまで探って1バイトありましたが、フッキングはできませんでした。
朝食を食べ、キャス練開始します。
しばらく練習してると右から風が吹き始め、練習しづらくなって来たので、スポセンに移動します。
そこでFF修行中さんがキャス練していたので、一緒に練習します。
今日もアンカー(リーダータッチ)の位置を気にしながらキャストするが、中々飛距離が出ません。
ラインスピードを上げると後ろに抜けてしまいます。
DVDの教えを1つづつ思い出しながらいろんなフォームでキャストしてみます。
握り方を変えたりしながらいろいろ試すと時々良い感じで飛んでいきます。
バックストップ時の肘の曲げ方で飛びが変わるようです。
肘を90度曲げた状態からスタートして、バックストップの時、リーダーが着水する前に肘を6時の位置から5時の位置まで動かし(ティップを後方に動かす)
シュートしますが、実際にやってみると90度に曲げた肘を更にたたむように曲げないと肘は6時の位置にきません。
それを気を付けてキャストすると良い感じで飛んでいきます。
まだバラツキはありますが、安定して出来るように練習します。
途中、FF修行中さんのセッティングした、ダブハンをアンダーで振ったらシングルより楽に飛んでいきました。 あれだけ飛べば勝負できるのに・・・
その後は別のポイントで釣っていたかずおさん、ヤマメさん、浪漫釣行さんと昼食を食べ、子守の為、撤収しました。
2011年12月06日
本栖湖でキャス練
今日は本栖湖へキャス練に行って来ました
早朝からスポセン前のワンドに入ります。
バックのある場所に入り、キャス練スタートです。
今までのキャストはアンカー?の位置が5mほど後方で、ラインを水面に落とさなくても飛ぶようなキャストでしたが、その分バックスペースが必要で、実践向きではありませんでした。
前日の夜にDVDで予習をして、今日はアンカーの位置を意識してキャストしてみます。
練習中のアンダーハンドキャスティングは、スペイと少し違うようで、Dループを作る際、ラインを斜めに剥がしながら飛ばします。
今まではバックキャストを直線的に引いていたのでラインは後方に勢い良く飛んで行ってましたが、DVDの教え通り、バックキャストの時、ティップで半円を描くように振って、リーダーが真横か右前方に着くようにしてキャストしてみます。
最初はロッドを振りすぎていた様で、どうしてもラインが後方に飛んでしまいましたが、リーダーの着水地点を意識しながらキャストすると、段々イメージに近づいて来ました。
途中、上で振ったりしながら、練習した結果、なんとなくアンダーの投げ方のイメージが見えてきて、フローティングラインでは、バックスペースを3m以内で、そこそこ飛ぶようになってきました
まだ15m~20m位しか飛んでませんが、後5m飛んでくれたら、山側でドライで勝負できます。
シンキングでその位飛ばせれば、2月の長崎や国道下で勝負できます
しばらく修行が続きそうです。

早朝からスポセン前のワンドに入ります。
バックのある場所に入り、キャス練スタートです。
今までのキャストはアンカー?の位置が5mほど後方で、ラインを水面に落とさなくても飛ぶようなキャストでしたが、その分バックスペースが必要で、実践向きではありませんでした。
前日の夜にDVDで予習をして、今日はアンカーの位置を意識してキャストしてみます。
練習中のアンダーハンドキャスティングは、スペイと少し違うようで、Dループを作る際、ラインを斜めに剥がしながら飛ばします。
今まではバックキャストを直線的に引いていたのでラインは後方に勢い良く飛んで行ってましたが、DVDの教え通り、バックキャストの時、ティップで半円を描くように振って、リーダーが真横か右前方に着くようにしてキャストしてみます。
最初はロッドを振りすぎていた様で、どうしてもラインが後方に飛んでしまいましたが、リーダーの着水地点を意識しながらキャストすると、段々イメージに近づいて来ました。
途中、上で振ったりしながら、練習した結果、なんとなくアンダーの投げ方のイメージが見えてきて、フローティングラインでは、バックスペースを3m以内で、そこそこ飛ぶようになってきました

まだ15m~20m位しか飛んでませんが、後5m飛んでくれたら、山側でドライで勝負できます。
シンキングでその位飛ばせれば、2月の長崎や国道下で勝負できます

しばらく修行が続きそうです。
2011年11月29日
11/29、本栖湖
今日も本栖湖に行ってきました。
今日は午後から子守の為、リミットは12時まで・・・
何とか1本取りたく、放流魚が溜まっているスポセン前から始めます。
いざ入るとバックスペースが厳しく私のキャストでは引っ張るほどの距離が稼げません(^_^;)
何とかライズのある所にドライを浮かべますが・・・反応しません(^_^;)
3時間ほど粘りますが、反応しないので、1度川尻の様子を見に行きますが、思った以上に減水していて、シャローに魚影は見えません。
またスポセン前に戻り1時間少々・・・今日もバイトは有りませんでした(^_^;)
思い通りのキャスティングが出来ず・・・時間となり終了しました。
次回からは浜に入ってキャス練に専念するか・・・(^_^;)
今日は午後から子守の為、リミットは12時まで・・・
何とか1本取りたく、放流魚が溜まっているスポセン前から始めます。
いざ入るとバックスペースが厳しく私のキャストでは引っ張るほどの距離が稼げません(^_^;)
何とかライズのある所にドライを浮かべますが・・・反応しません(^_^;)
3時間ほど粘りますが、反応しないので、1度川尻の様子を見に行きますが、思った以上に減水していて、シャローに魚影は見えません。
またスポセン前に戻り1時間少々・・・今日もバイトは有りませんでした(^_^;)
思い通りのキャスティングが出来ず・・・時間となり終了しました。
次回からは浜に入ってキャス練に専念するか・・・(^_^;)
2011年11月29日
11/29、本栖湖
今日も本栖湖に行ってきました。
今日は午後から子守の為、リミットは12時まで・・・
何とか1本取りたく、放流魚が溜まっているスポセン前から始めます。
いざ入るとバックスペースが厳しく私のキャストでは引っ張るほどの距離が稼げません(^_^;)
何とかライズのある所にドライを浮かべますが・・・反応しません(^_^;)
3時間ほど粘りますが、反応しないので、1度川尻の様子を見に行きますが、思った以上に減水していて、シャローに魚影は見えません。
またスポセン前に戻り1時間少々・・・今日もバイトは有りませんでした(^_^;)
思い通りのキャスティングが出来ず・・・時間となり終了しました。
次回からは浜に入ってキャス練に専念するか・・・(^_^;)
今日は午後から子守の為、リミットは12時まで・・・
何とか1本取りたく、放流魚が溜まっているスポセン前から始めます。
いざ入るとバックスペースが厳しく私のキャストでは引っ張るほどの距離が稼げません(^_^;)
何とかライズのある所にドライを浮かべますが・・・反応しません(^_^;)
3時間ほど粘りますが、反応しないので、1度川尻の様子を見に行きますが、思った以上に減水していて、シャローに魚影は見えません。
またスポセン前に戻り1時間少々・・・今日もバイトは有りませんでした(^_^;)
思い通りのキャスティングが出来ず・・・時間となり終了しました。
次回からは浜に入ってキャス練に専念するか・・・(^_^;)
2011年11月09日
11/8、芦ノ湖
先週のリベンジに芦ノ湖に行って来ました。
今日はかずおさん、ヤマメさんとの釣行です。
まずは早朝白浜のガレ場から始めます。

ライズが射程内で起こりますが、すぐに沖に行ってしまい、次第に無くなってきます。
風が吹き始めると・・・やっとバイトがありましたが・・・バラしてしまいました。
お腹も空いてきたので、少し早目の昼食を採り、神社下で少しルアーで遊びます。
バイトも無く、今度は待ち合わせをしていたくまちゃんさんと合流し、おすすめポイントへ連れて行っていただきました。
目視で魚も確認できましたが、私の腕では口を使わせる事が出来ず、今回も惨敗でした。
くまちゃんさんとは、前回ほとんどお話できませんでしたが、今回、ルアーの事、ヒットさせるアクション、湖の事をいろいろ聞く事が出来、とても勉強になりました
特に、ルアーのアクションは何とかフライに取り入れたいと思います。
くまちゃんさん、昨日はありがとうございました
今日はかずおさん、ヤマメさんとの釣行です。
まずは早朝白浜のガレ場から始めます。

ライズが射程内で起こりますが、すぐに沖に行ってしまい、次第に無くなってきます。
風が吹き始めると・・・やっとバイトがありましたが・・・バラしてしまいました。
お腹も空いてきたので、少し早目の昼食を採り、神社下で少しルアーで遊びます。
バイトも無く、今度は待ち合わせをしていたくまちゃんさんと合流し、おすすめポイントへ連れて行っていただきました。
目視で魚も確認できましたが、私の腕では口を使わせる事が出来ず、今回も惨敗でした。
くまちゃんさんとは、前回ほとんどお話できませんでしたが、今回、ルアーの事、ヒットさせるアクション、湖の事をいろいろ聞く事が出来、とても勉強になりました

特に、ルアーのアクションは何とかフライに取り入れたいと思います。
くまちゃんさん、昨日はありがとうございました

2011年10月31日
10/31、芦ノ湖
今日は山鯨さんと芦ノ湖に行って来ました。
水温は17.5℃位で少し高めですが、マイミクさんやブログの情報から、ブラウンが釣れ始めている様なので、少し期待しながらの釣行です。
早朝、白浜で待ち合わせをし、奥のガレ場から始めます。

アンダーハンドの練習も兼ねて、フローティングラインにドライフライで始めます。


正式な投げ方ではないですが、一応ストレス無く投げれます。
しかし肝心のアタリがありません(^_^;)
ソフトハックルに変えて探るが無反応・・・
少し休憩していると、山鯨さんにヒット!
情報を頂いて同じように探るが反応は無く、奥の浜まで大移動します。
雰囲気の良い浜ですが、水温の影響か、ライズもありません(^_^;)

昼前に見切りをつけて、今度は白浜の右のガレに入ります。
この場所は朝より更にバックが少なく、本栖の山側に近い感じです。
ジャンプロールの様にキャストして何とかブレイクの上にドライを浮かべますが、すぐ横でライズが一回あったきりでした(^_^;)
最初のガレに入りなおして、イブニングまで頑張りましたが・・・魚の気配は無く、終了しました(^_^;)
水温は17.5℃位で少し高めですが、マイミクさんやブログの情報から、ブラウンが釣れ始めている様なので、少し期待しながらの釣行です。
早朝、白浜で待ち合わせをし、奥のガレ場から始めます。

アンダーハンドの練習も兼ねて、フローティングラインにドライフライで始めます。


正式な投げ方ではないですが、一応ストレス無く投げれます。
しかし肝心のアタリがありません(^_^;)
ソフトハックルに変えて探るが無反応・・・
少し休憩していると、山鯨さんにヒット!
情報を頂いて同じように探るが反応は無く、奥の浜まで大移動します。
雰囲気の良い浜ですが、水温の影響か、ライズもありません(^_^;)

昼前に見切りをつけて、今度は白浜の右のガレに入ります。
この場所は朝より更にバックが少なく、本栖の山側に近い感じです。
ジャンプロールの様にキャストして何とかブレイクの上にドライを浮かべますが、すぐ横でライズが一回あったきりでした(^_^;)
最初のガレに入りなおして、イブニングまで頑張りましたが・・・魚の気配は無く、終了しました(^_^;)
2011年10月25日
10/25、本栖湖
今日も懲りずに本栖湖に行って来ました。
早朝のライズを狙うために早くに出発し、本栖湖到着は5時半。
長崎でかずおさんに挨拶して、目的のライズを狙いに行きます。
今朝の本栖湖は朝焼けが鮮やかです。

水温は17℃、少し下がりました。
目的地に到着すると・・・ライズはありません
場所の選択をしくじったか・・・
ドライや沈めて引っ張っても音沙汰無く、競艇場の桟橋に移動します。
回遊を待ちながら沈めて引っ張るが・・・やはり無反応(^_^;)
その場所でかずおさんと合流し、今度は大久保へ。
大久保にはいつもブログを見ているKENさんがいらっしゃるので、初めましてのご挨拶&しばらくドライを浮かべます。
こちらも反応が無い為、意を決して山籠もりに向かいます。
先日山鯨さんに教わったポイントに入りドライを浮かべてひたすら待ちます。
ライズは1時間に1~2回程度ですが、たのポイントと比べると魚っ気が有る様に感じます。
1時間ほど経ち、相変わらずドライを浮かべながら沖の姫のボートを眺めてたり、石に座って水中を覗いていると、前方のかなり近い所で「ガボッ!」と音がします。
慌てて顔を上げるとフライラインの先端の少し先、フライの代わりに大きなライズリングが1つ。
すかさずラインを手繰ると・・・魚の感触が!
手元のライン急いで回収し、リールでやり取りしようとするが・・・時既に遅し・・・痛恨のフックアウト(^_^;)
気を取り直し次を狙うが無反応でした。
午後は大久保でキャス練した後、KENさんと山に向かいますが、日暮れまで粘っても反応が無く、そこで終了しました(^_^;)
次回、通用するか解かりませんが、しばらくは山籠もりしてみようと思います。
早朝のライズを狙うために早くに出発し、本栖湖到着は5時半。
長崎でかずおさんに挨拶して、目的のライズを狙いに行きます。
今朝の本栖湖は朝焼けが鮮やかです。

水温は17℃、少し下がりました。
目的地に到着すると・・・ライズはありません

場所の選択をしくじったか・・・
ドライや沈めて引っ張っても音沙汰無く、競艇場の桟橋に移動します。
回遊を待ちながら沈めて引っ張るが・・・やはり無反応(^_^;)
その場所でかずおさんと合流し、今度は大久保へ。
大久保にはいつもブログを見ているKENさんがいらっしゃるので、初めましてのご挨拶&しばらくドライを浮かべます。
こちらも反応が無い為、意を決して山籠もりに向かいます。
先日山鯨さんに教わったポイントに入りドライを浮かべてひたすら待ちます。
ライズは1時間に1~2回程度ですが、たのポイントと比べると魚っ気が有る様に感じます。
1時間ほど経ち、相変わらずドライを浮かべながら沖の姫のボートを眺めてたり、石に座って水中を覗いていると、前方のかなり近い所で「ガボッ!」と音がします。
慌てて顔を上げるとフライラインの先端の少し先、フライの代わりに大きなライズリングが1つ。
すかさずラインを手繰ると・・・魚の感触が!
手元のライン急いで回収し、リールでやり取りしようとするが・・・時既に遅し・・・痛恨のフックアウト(^_^;)
気を取り直し次を狙うが無反応でした。
午後は大久保でキャス練した後、KENさんと山に向かいますが、日暮れまで粘っても反応が無く、そこで終了しました(^_^;)
次回、通用するか解かりませんが、しばらくは山籠もりしてみようと思います。
2011年10月25日
10/25、本栖湖
今日も懲りずに本栖湖に行って来ました。
早朝のライズを狙うために早くに出発し、本栖湖到着は5時半。
長崎でかずおさんに挨拶して、目的のライズを狙いに行きます。
今朝の本栖湖は朝焼けが鮮やかです。

水温は17℃、少し下がりました。
目的地に到着すると・・・ライズはありません
場所の選択をしくじったか・・・
ドライや沈めて引っ張っても音沙汰無く、競艇場の桟橋に移動します。
回遊を待ちながら沈めて引っ張るが・・・やはり無反応(^_^;)
その場所でかずおさんと合流し、今度は大久保へ。
大久保にはいつもブログを見ているKENさんがいらっしゃるので、初めましてのご挨拶&しばらくドライを浮かべます。
こちらも反応が無い為、意を決して山籠もりに向かいます。
先日山鯨さんに教わったポイントに入りドライを浮かべてひたすら待ちます。
ライズは1時間に1~2回程度ですが、たのポイントと比べると魚っ気が有る様に感じます。
1時間ほど経ち、相変わらずドライを浮かべながら沖の姫のボートを眺めてたり、石に座って水中を覗いていると、前方のかなり近い所で「ガボッ!」と音がします。
慌てて顔を上げるとフライラインの先端の少し先、フライの代わりに大きなライズリングが1つ。
すかさずラインを手繰ると・・・魚の感触が!
手元のライン急いで回収し、リールでやり取りしようとするが・・・時既に遅し・・・痛恨のフックアウト(^_^;)
気を取り直し次を狙うが無反応でした。
午後は大久保でキャス練した後、KENさんと山に向かいますが、日暮れまで粘っても反応が無く、そこで終了しました(^_^;)
次回、通用するか解かりませんが、しばらくは山籠もりしてみようと思います。
早朝のライズを狙うために早くに出発し、本栖湖到着は5時半。
長崎でかずおさんに挨拶して、目的のライズを狙いに行きます。
今朝の本栖湖は朝焼けが鮮やかです。

水温は17℃、少し下がりました。
目的地に到着すると・・・ライズはありません

場所の選択をしくじったか・・・
ドライや沈めて引っ張っても音沙汰無く、競艇場の桟橋に移動します。
回遊を待ちながら沈めて引っ張るが・・・やはり無反応(^_^;)
その場所でかずおさんと合流し、今度は大久保へ。
大久保にはいつもブログを見ているKENさんがいらっしゃるので、初めましてのご挨拶&しばらくドライを浮かべます。
こちらも反応が無い為、意を決して山籠もりに向かいます。
先日山鯨さんに教わったポイントに入りドライを浮かべてひたすら待ちます。
ライズは1時間に1~2回程度ですが、たのポイントと比べると魚っ気が有る様に感じます。
1時間ほど経ち、相変わらずドライを浮かべながら沖の姫のボートを眺めてたり、石に座って水中を覗いていると、前方のかなり近い所で「ガボッ!」と音がします。
慌てて顔を上げるとフライラインの先端の少し先、フライの代わりに大きなライズリングが1つ。
すかさずラインを手繰ると・・・魚の感触が!
手元のライン急いで回収し、リールでやり取りしようとするが・・・時既に遅し・・・痛恨のフックアウト(^_^;)
気を取り直し次を狙うが無反応でした。
午後は大久保でキャス練した後、KENさんと山に向かいますが、日暮れまで粘っても反応が無く、そこで終了しました(^_^;)
次回、通用するか解かりませんが、しばらくは山籠もりしてみようと思います。
2011年10月19日
本栖湖釣行 10/19
今日は今季2度目の本栖湖に行って来ました。
8日ぶりの休みなので、遅めの出発・・・到着は8時半でした。
先に釣ってる山鯨さんと合流し、まずは山側から始めます。

水温は18℃、時々ライズはありますが、フライは届かず、バックに引っ掛けながら頑張りますが、次第にライズも無くなり場所移動します。
次はモグラン周辺部でドライを浮かべます・・・ライズも無く反応も無いので昼食を食べながら作戦会議していると・・・ブログ仲間のFF修行中さんがやってきました(^_^)
コーヒー飲みながら雑談し、今度は対岸へ移動します。
良い感じで軽めの向かい風&波っ気はありますが反応なし。
最後はスポセン前でドライ&シンキングで引っ張りをやりますが、そのまま時間切れとなりました。


帰りにマテリアルを買いにリバーズエッジに寄ると、
南アルプスで釣ったイワナの写真を飾って貰っていたが、今シ-ズンの大物賞という事で、ライセンスホルダ-を頂きました(^_^)

来週から本栖でキャス練です。
8日ぶりの休みなので、遅めの出発・・・到着は8時半でした。
先に釣ってる山鯨さんと合流し、まずは山側から始めます。

水温は18℃、時々ライズはありますが、フライは届かず、バックに引っ掛けながら頑張りますが、次第にライズも無くなり場所移動します。
次はモグラン周辺部でドライを浮かべます・・・ライズも無く反応も無いので昼食を食べながら作戦会議していると・・・ブログ仲間のFF修行中さんがやってきました(^_^)
コーヒー飲みながら雑談し、今度は対岸へ移動します。
良い感じで軽めの向かい風&波っ気はありますが反応なし。
最後はスポセン前でドライ&シンキングで引っ張りをやりますが、そのまま時間切れとなりました。


帰りにマテリアルを買いにリバーズエッジに寄ると、
南アルプスで釣ったイワナの写真を飾って貰っていたが、今シ-ズンの大物賞という事で、ライセンスホルダ-を頂きました(^_^)

来週から本栖でキャス練です。
2011年10月08日
サーフ&本栖湖
今日は山鯨さんと、今年初めてのサーフに行って来ました(^-^)
現地に5時に到着、まずは太刀魚狙いでグロー系ジグを投げます(^-^)
久しぶりのヘビータックルに40gのジグ、とても重くて体がヘロヘロです(^-^;
無反応のまま夜明けを迎えます(^-^;

カラーを変えたり角に変えたりして、カンパチ狙いに切り替えます(^-^)

しかし無反応のまま時間が過ぎて行きます(^-^;
そして、山鯨さんと休憩しながら本栖湖の話をしているとだんだんと本栖湖が気に成り始めて・・・急いで家に帰ってタックルを積み替え本栖湖に向かいます(^-^)
到着後、昼食を済ませ直ぐにポイントを見て回ります(^-^)スポセンから川尻まで、ポイントの様子を見て・・・雰囲気の良さそうな所が数ヶ所あります(^-^)
しかし、そういう場所は人が入っているので、がら空きの大久保に入ります(^-^)
ウェーディングしてもバックが厳しいので、アンダーハンドで投げます。
5mほどバックを使えばそこそこ飛びますが・・・まだ実戦では使い物に成りません(^-^;
1時間ほどキャス練した後山鯨さんは帰宅します。
直ぐ場所移動。
スポセン方面に向かうが、余りの睡魔に負けて、しばらく仮眠します(^-^)
仮眠のつもりが熟睡してしまい、気がつけば夕マヅメ・・・
最後にスポセン前で少しやりますが無反応でした(^-^;
しかし、本栖スイッチがしっかり入ってしまい、キャス練もそこそこに早くも通いそうです(^-^;
現地に5時に到着、まずは太刀魚狙いでグロー系ジグを投げます(^-^)
久しぶりのヘビータックルに40gのジグ、とても重くて体がヘロヘロです(^-^;
無反応のまま夜明けを迎えます(^-^;

カラーを変えたり角に変えたりして、カンパチ狙いに切り替えます(^-^)

しかし無反応のまま時間が過ぎて行きます(^-^;
そして、山鯨さんと休憩しながら本栖湖の話をしているとだんだんと本栖湖が気に成り始めて・・・急いで家に帰ってタックルを積み替え本栖湖に向かいます(^-^)
到着後、昼食を済ませ直ぐにポイントを見て回ります(^-^)スポセンから川尻まで、ポイントの様子を見て・・・雰囲気の良さそうな所が数ヶ所あります(^-^)
しかし、そういう場所は人が入っているので、がら空きの大久保に入ります(^-^)
ウェーディングしてもバックが厳しいので、アンダーハンドで投げます。
5mほどバックを使えばそこそこ飛びますが・・・まだ実戦では使い物に成りません(^-^;
1時間ほどキャス練した後山鯨さんは帰宅します。
直ぐ場所移動。
スポセン方面に向かうが、余りの睡魔に負けて、しばらく仮眠します(^-^)
仮眠のつもりが熟睡してしまい、気がつけば夕マヅメ・・・
最後にスポセン前で少しやりますが無反応でした(^-^;
しかし、本栖スイッチがしっかり入ってしまい、キャス練もそこそこに早くも通いそうです(^-^;
2011年09月27日
最終釣行
今日が禁漁前の最後の休みなので、禁漁前の最終釣行に行って来ました。
しかしホームの忍野は2度の台風の影響で釣りになる区間が短く、1日では長すぎるので、ちょっと寄り道して来ました。
携帯のナビで調べると駐車場まで3時間弱。バスが7時半なので4時前に出発すると、何故か2時間で着いてしまいました。
少し早くタクシーが出るのでそれに乗って入渓地点に7時半到着。

今日は単独なので安全な所に入ります。
1本前のタクシーで2人先行して入ったようですが、ここしか入れないので仕方ありません。
水量はやや多い様ですが、かなり流れが変わっています。

タルミを中心にフライを落としますが、反応は有りません。
最初の渡渉地点をクリアして同じように探るが無反応・・・
1時間ほど釣り上がるが小さいのが1匹反応しただけです・・・
今度は沈み石のあるチャラ瀬を流すとやっとヒット!

かわいいサイズのイワナです。
そして、あっという間に3段堰堤に到着。
右から巻いて、左の本流に向かう途中右のほうにこんな流れが・・・

魚はいませんでしたが見事な色です。
その後行ける所まで釣り上がりますが、3回ほど出ましたが、ミスもあり、フッキングしませんでした。
早めに退渓して林道を下りタクシー乗り場に向かいます。

到着すると、1時間くらい時間があるので下流を見に行きます。
途中まで下り、水量が多いので引き返すとこんなのを発見!

最後なので忍野に向かいます。
富士急前には4時過ぎに到着。
今更感はありますが、流された金田一橋を撮影し、

上流へ入りますが、人が多く、魚は少ない状況で1時間ほど振って、終了しました。
しかしホームの忍野は2度の台風の影響で釣りになる区間が短く、1日では長すぎるので、ちょっと寄り道して来ました。
携帯のナビで調べると駐車場まで3時間弱。バスが7時半なので4時前に出発すると、何故か2時間で着いてしまいました。
少し早くタクシーが出るのでそれに乗って入渓地点に7時半到着。
今日は単独なので安全な所に入ります。
1本前のタクシーで2人先行して入ったようですが、ここしか入れないので仕方ありません。
水量はやや多い様ですが、かなり流れが変わっています。
タルミを中心にフライを落としますが、反応は有りません。
最初の渡渉地点をクリアして同じように探るが無反応・・・
1時間ほど釣り上がるが小さいのが1匹反応しただけです・・・
今度は沈み石のあるチャラ瀬を流すとやっとヒット!
かわいいサイズのイワナです。
そして、あっという間に3段堰堤に到着。
右から巻いて、左の本流に向かう途中右のほうにこんな流れが・・・
魚はいませんでしたが見事な色です。
その後行ける所まで釣り上がりますが、3回ほど出ましたが、ミスもあり、フッキングしませんでした。
早めに退渓して林道を下りタクシー乗り場に向かいます。
到着すると、1時間くらい時間があるので下流を見に行きます。
途中まで下り、水量が多いので引き返すとこんなのを発見!
最後なので忍野に向かいます。
富士急前には4時過ぎに到着。
今更感はありますが、流された金田一橋を撮影し、
上流へ入りますが、人が多く、魚は少ない状況で1時間ほど振って、終了しました。
タグ :フライフィッシング
2011年09月20日
9/20 忍野
禁漁を目前に控え、最近、上向いてきた忍野に行って来ました。
家を出るとすぐにドシャ降り状態・・・
忍野に着くとそこそこ降ってはいるが、何とかなりそう。
二股から様子を見ると、新名庄川はマッ茶っ茶・・・
先週忍野八海に来た時は、少し薄くなっていた濁りが見事に復活・・・
ここまでは想定内でしたが、テニスコート裏に向かうと・・・
バンクの際まで濁っていて、魚は全く見えません
しかも増水してる・・・
魚を探しながら善棚橋の上まで来たが、状況は変わらず・・・
釣堀横でマラブーを付けてウェットの様に流すが無反応・・・
やり慣れてないので結果が出ません
しばらく様子を見ていると、手前の岸近くで時々魚が浮いて来ます。
その付近を重点的に探ると・・・バイトはあるがすぐにフックアウト・・・
2バラシで下流へ移動しました。
木の橋の上の緩流滞、来る時は濁っていたが濁りが薄くなり何とか魚が見えます。
マラブーで誘いますが反応が薄いため、一か八かドライにチェンジ。
すると40位の魚がバイト! ヒット!
中々の引きです。
しかし根に潜られてラインブレイク・・・
その後もう1匹掛けるがすぐにフックアウト・・・
テニスコート裏に移動すると、バンク側の濁りが取れて魚が見えます。
やる気のありそうな魚にドライを流すと・・・ヒット!
やっとボッ脱出です。

その後は反応しなくなり、昼食。
午後は長い休憩を取りながら1バラシで終了。
今日も厳しい1日でした
家を出るとすぐにドシャ降り状態・・・
忍野に着くとそこそこ降ってはいるが、何とかなりそう。
二股から様子を見ると、新名庄川はマッ茶っ茶・・・
先週忍野八海に来た時は、少し薄くなっていた濁りが見事に復活・・・
ここまでは想定内でしたが、テニスコート裏に向かうと・・・
バンクの際まで濁っていて、魚は全く見えません

しかも増水してる・・・
魚を探しながら善棚橋の上まで来たが、状況は変わらず・・・
釣堀横でマラブーを付けてウェットの様に流すが無反応・・・
やり慣れてないので結果が出ません

しばらく様子を見ていると、手前の岸近くで時々魚が浮いて来ます。
その付近を重点的に探ると・・・バイトはあるがすぐにフックアウト・・・
2バラシで下流へ移動しました。
木の橋の上の緩流滞、来る時は濁っていたが濁りが薄くなり何とか魚が見えます。
マラブーで誘いますが反応が薄いため、一か八かドライにチェンジ。
すると40位の魚がバイト! ヒット!
中々の引きです。
しかし根に潜られてラインブレイク・・・
その後もう1匹掛けるがすぐにフックアウト・・・
テニスコート裏に移動すると、バンク側の濁りが取れて魚が見えます。
やる気のありそうな魚にドライを流すと・・・ヒット!
やっとボッ脱出です。
その後は反応しなくなり、昼食。
午後は長い休憩を取りながら1バラシで終了。
今日も厳しい1日でした

2011年09月14日
早川支流
今日は、山鯨さんと一緒に早川の支流に行ってきました
先日の台風の影響があるか心配でしたが、濁りも無く釣りが出来そうです。
入渓してすぐは・・・

こんなに開けてます。
早速良さそうなポイントをテンポ良く探って行きます。


交代で釣って行きます。

すると早速返事が返って来ます

小さいですがヤマメです。
(忍野以外では初めてキャッチしました)
しばらく釣り上がると次第に雰囲気が変わって来ました。

魚の反応も無くなってきたのでマイナスイオンを浴びます。

途中数回魚は出ますが中々フッキングしません

そして美味しそうなポイントが・・・

期待に反して反応は有りませんでした
滝を巻いて上流に移動すると徐々に濁りが入ってきました。
丁度良い時間となり、そのまま川原で昼食を採り、そのまま退渓しました。
帰りの林道で・・・

岩盤をくり抜いたトンネルをくぐりました。
少し水量は多かったですが、気持ちの良い川でした

先日の台風の影響があるか心配でしたが、濁りも無く釣りが出来そうです。
入渓してすぐは・・・

こんなに開けてます。
早速良さそうなポイントをテンポ良く探って行きます。


交代で釣って行きます。

すると早速返事が返って来ます


小さいですがヤマメです。
(忍野以外では初めてキャッチしました)
しばらく釣り上がると次第に雰囲気が変わって来ました。

魚の反応も無くなってきたのでマイナスイオンを浴びます。

途中数回魚は出ますが中々フッキングしません


そして美味しそうなポイントが・・・

期待に反して反応は有りませんでした

滝を巻いて上流に移動すると徐々に濁りが入ってきました。
丁度良い時間となり、そのまま川原で昼食を採り、そのまま退渓しました。
帰りの林道で・・・

岩盤をくり抜いたトンネルをくぐりました。
少し水量は多かったですが、気持ちの良い川でした

2011年08月24日
8/23、忍野
今日は久々のホームリバー忍野に行って来ました。
初めましてのMっつさんと待ち合わせをして、釣堀横でかずおさん、ヤマメさんと合流。
するとそこにBAMさんが登場!
またまた初めましてのご挨拶をして、早速釣り始めます。
1か月ぶりの忍野はハッチのパターンが解かりません
とりあえずフェザントテイルをつけて始めると、早速ヒット!

本日ファーストフィッシュはヤマメでした
その後見に来るもヒットせず、少し上流に移動。
またまたヒット!

今度はレインボーです。
また反応がなくなりテニスコート裏まで行きますが、良い魚を見つけられず、Mっつさんと2人で自衛隊橋まで移動します。
魚の溜まっている所に案内すると、 えびぞうさんが登場です。
Mっつさんに探って貰ってる間にえびさんとマッタリおしゃべり、アッという間にお昼になり、1コインに集合です。
昼食後は、ここまで釣果の無いMっつさんになんとか釣って貰うべく、実績ポイントを回りますが・・・
金田一、温泉裏を回り、鐘ヶ淵まで来るとマイミクさんが1番良い所をキ-プしてくれています
Mっつさんに釣って貰いますが、ブッシュが多く釣りずらそう・・・
こんな感じでと見本?に投げてみると・・・ヒット!
ヤマメが釣れました。
その後は皆さんとマッタリおしゃべり・・・そしてMっつさんも待望のファーストフィッシュ!
安心して今度は上流に移動します。
自衛隊橋の上流で早速ヒット!

またまたヤマメです。
そして今度はS字へ。
ライズも無いのでみんなでマッタリおしゃべり(こればっかり)
えびぞうさん、かずおさん、ヤマメさんは帰宅し、残る3人は富士急前に移動します。
夕方になり期待のハッチ第1弾、フタスジを待っていたが・・・不発
ほとんど出ません。
最後の切り札、恐怖のクシゲ。
渡辺さんに聞くとかなり流下量は減っているが、一応ライズはあるようなので、賭けてみる事にします。
極小#22のフライ・・・暗くなりフライが見えない状況で、Mっつさんにはかなり難しい釣りになりますので、見やすいフタスジで頑張ってもらいます。
次第に静かなライズが始まり早々にクシゲパターンでヒット!

もうフタスジにでる状況では無いのでMっつさんのティペット&フライを交換。
釣り方の説明をして釣って貰います。
そして・・・ついにやってくれました
Mっつさんの釣ったレインボーのストマックは・・・

クシゲオンリーでした
久しぶりの忍野・・・ほとんどおしゃべりでした
初めましてのMっつさんと待ち合わせをして、釣堀横でかずおさん、ヤマメさんと合流。
するとそこにBAMさんが登場!
またまた初めましてのご挨拶をして、早速釣り始めます。
1か月ぶりの忍野はハッチのパターンが解かりません

とりあえずフェザントテイルをつけて始めると、早速ヒット!

本日ファーストフィッシュはヤマメでした

その後見に来るもヒットせず、少し上流に移動。
またまたヒット!

今度はレインボーです。
また反応がなくなりテニスコート裏まで行きますが、良い魚を見つけられず、Mっつさんと2人で自衛隊橋まで移動します。
魚の溜まっている所に案内すると、 えびぞうさんが登場です。
Mっつさんに探って貰ってる間にえびさんとマッタリおしゃべり、アッという間にお昼になり、1コインに集合です。
昼食後は、ここまで釣果の無いMっつさんになんとか釣って貰うべく、実績ポイントを回りますが・・・
金田一、温泉裏を回り、鐘ヶ淵まで来るとマイミクさんが1番良い所をキ-プしてくれています

Mっつさんに釣って貰いますが、ブッシュが多く釣りずらそう・・・
こんな感じでと見本?に投げてみると・・・ヒット!
ヤマメが釣れました。
その後は皆さんとマッタリおしゃべり・・・そしてMっつさんも待望のファーストフィッシュ!
安心して今度は上流に移動します。
自衛隊橋の上流で早速ヒット!

またまたヤマメです。
そして今度はS字へ。
ライズも無いのでみんなでマッタリおしゃべり(こればっかり)
えびぞうさん、かずおさん、ヤマメさんは帰宅し、残る3人は富士急前に移動します。
夕方になり期待のハッチ第1弾、フタスジを待っていたが・・・不発

ほとんど出ません。
最後の切り札、恐怖のクシゲ。
渡辺さんに聞くとかなり流下量は減っているが、一応ライズはあるようなので、賭けてみる事にします。
極小#22のフライ・・・暗くなりフライが見えない状況で、Mっつさんにはかなり難しい釣りになりますので、見やすいフタスジで頑張ってもらいます。
次第に静かなライズが始まり早々にクシゲパターンでヒット!

もうフタスジにでる状況では無いのでMっつさんのティペット&フライを交換。
釣り方の説明をして釣って貰います。
そして・・・ついにやってくれました

Mっつさんの釣ったレインボーのストマックは・・・

クシゲオンリーでした

久しぶりの忍野・・・ほとんどおしゃべりでした

2011年08月03日
南アルプス
またまた懲りずに南アルプスに行って来ました
今回は釣友のTさんと、テントで1泊2日の釣行です
7時半頃到着・・・川を見ると前回と水量は変わらない様に見えますが、Tさんに聞くと水量は多い様です。

吊り橋渡って、まずはテントを設営

今回はTさんの案内で前回より上流に入ります。
バスでさらに上流へ・・・入渓点で下車して、いざ川へ。
かなりの急斜面を下り、


やっと、川に到着です


早速、釣り上がります。
上流も水量は多い様で、タルミを狙いますが中々反応しません。
途中で川岸を見上げると・・・

深い谷だと実感します。
しばらく釣り上がるとやっと初物キャッチ

そのまま釣り上がり、右へ巻いて移動中、Tさんが増水で出来たであろう水溜りの様なスポットでイワナを発見!
早速フライを落とすと・・・
1分ほどしてからヒット!

25cm位の良型をキャッチしました。
その後、アベレ-ジ(18cm位)を中心に飽きない程度に釣れて来ます。

そのうちポツポツと雨粒が・・・
シトシト雨の中昼食をとり更に釣り上がります。
そして、なんとなく良いな~と思えるポイントが現れました。
右手に瀬があり、流芯の強い流れが岩盤に当たり、流芯やその奥は水深も有ります。
流芯の向こう側は流れも緩く、(出るなら岩盤の際だな)と、ポイントも良く解かって無いのに、そんな気がしてました。
本命は1番奥ですが、まずは1つ手前から・・・
1投目・・・流芯の流れに負けて、ドラッグが掛かります。
苦手な右からの流れです。
2投目・・・渡辺さんのビデオを思い出しながらカーブを掛けますが・・・
思ったより上流にフライが入り、狙ったポイントの少し上流でドラッグが掛かります。
3投目・・・狙い通りフライが落ち、岩盤の際にフライが入ります。
次は本命の1番奥をやろうと思いながらフライを眺めていると、フライの直下に魚が浮上して来て、フライを咥えます。
でかい!
咥えた瞬間に見えた魚体は明らかに今までのサイズとは違います。
フッキングすると流芯の下に魚が逃げ込みます。
とりあえず手元のラインをリールに巻き込み、リールでやり取りします。
10mほど下流で釣っていたTさんが気づいたので、「出た! でかいよ」と声を掛けるとすぐにサポートしてくれます。
流芯手前まで寄せるとまた流芯の下に走りますが・・・ドラグがきつすぎて切れそう・・・あわててドラグを緩めます。
何回か走られましたが無事にネットイン
Tさんが早速計測してくれます。
ジャスト35cm。


忍野に慣れているせいで、良いサイズが出たな~位に思っていたら、野呂川でもこのサイズはなかなか出ないそうで、「体高もあり、こんな魚、中々釣れないよ!」とTさんは、自分の事の様に喜んでくれます[m:50]
ジワジワと実感が湧いて来ました。
ヒットポイントは・・・



赤丸の所です。
その後はアベレージを数匹追加し、支流より退渓。
帰りは徒歩でテントまで。
翌日は広河原周辺を少しやりましたが、反応は無く、昼のタクシーで早めの帰宅。
来年は、間違いなく通うと思います

今回は釣友のTさんと、テントで1泊2日の釣行です

7時半頃到着・・・川を見ると前回と水量は変わらない様に見えますが、Tさんに聞くと水量は多い様です。

吊り橋渡って、まずはテントを設営

今回はTさんの案内で前回より上流に入ります。
バスでさらに上流へ・・・入渓点で下車して、いざ川へ。
かなりの急斜面を下り、


やっと、川に到着です


早速、釣り上がります。
上流も水量は多い様で、タルミを狙いますが中々反応しません。
途中で川岸を見上げると・・・

深い谷だと実感します。
しばらく釣り上がるとやっと初物キャッチ


そのまま釣り上がり、右へ巻いて移動中、Tさんが増水で出来たであろう水溜りの様なスポットでイワナを発見!
早速フライを落とすと・・・
1分ほどしてからヒット!

25cm位の良型をキャッチしました。
その後、アベレ-ジ(18cm位)を中心に飽きない程度に釣れて来ます。

そのうちポツポツと雨粒が・・・
シトシト雨の中昼食をとり更に釣り上がります。
そして、なんとなく良いな~と思えるポイントが現れました。
右手に瀬があり、流芯の強い流れが岩盤に当たり、流芯やその奥は水深も有ります。
流芯の向こう側は流れも緩く、(出るなら岩盤の際だな)と、ポイントも良く解かって無いのに、そんな気がしてました。
本命は1番奥ですが、まずは1つ手前から・・・
1投目・・・流芯の流れに負けて、ドラッグが掛かります。
苦手な右からの流れです。
2投目・・・渡辺さんのビデオを思い出しながらカーブを掛けますが・・・
思ったより上流にフライが入り、狙ったポイントの少し上流でドラッグが掛かります。
3投目・・・狙い通りフライが落ち、岩盤の際にフライが入ります。
次は本命の1番奥をやろうと思いながらフライを眺めていると、フライの直下に魚が浮上して来て、フライを咥えます。
でかい!
咥えた瞬間に見えた魚体は明らかに今までのサイズとは違います。
フッキングすると流芯の下に魚が逃げ込みます。
とりあえず手元のラインをリールに巻き込み、リールでやり取りします。
10mほど下流で釣っていたTさんが気づいたので、「出た! でかいよ」と声を掛けるとすぐにサポートしてくれます。
流芯手前まで寄せるとまた流芯の下に走りますが・・・ドラグがきつすぎて切れそう・・・あわててドラグを緩めます。
何回か走られましたが無事にネットイン

Tさんが早速計測してくれます。
ジャスト35cm。


忍野に慣れているせいで、良いサイズが出たな~位に思っていたら、野呂川でもこのサイズはなかなか出ないそうで、「体高もあり、こんな魚、中々釣れないよ!」とTさんは、自分の事の様に喜んでくれます[m:50]
ジワジワと実感が湧いて来ました。
ヒットポイントは・・・



赤丸の所です。
その後はアベレージを数匹追加し、支流より退渓。
帰りは徒歩でテントまで。
翌日は広河原周辺を少しやりましたが、反応は無く、昼のタクシーで早めの帰宅。
来年は、間違いなく通うと思います

2011年07月26日
南アルプス
今日は、山鯨さんと一緒に、南アルプスにいってきました。
6時半出発のバスに乗り、約1時間・・・入渓点に到着。

早速上流に向かって釣り上がります。
入渓してすぐは、水量が多く、ポイントは岩の横のタルミの様です。
時間が早いせいか、反応は良くありません
狙えそうなポイントに絞ってテンポ良く釣り上がります。
徐々にフライに出始めますが・・・フッキングしません
何度もフライに出ますが、1度もフッキングしないまま、大きな堰堤にたどりつきました。
堰堤を超えると・・・

こんな渓相です。
水量がやや少なくなり、狙えるポイントが増えてきました。
沈み石のあるフラットな流れにアップで流すとすぐに反応が・・・フッキングしましたが痛恨のバラシ
その後2回フライに出ますがフッキングせず・・・
さらに上流に上がります。
何度かフッキングしますがバラシの連続・・・
残りの時間も後僅か・・・
最後まで諦めずにキャストします。


小さいながら何とかキャッチできました
退渓ポイントまで戻り山鯨さんを待っている間に周りの景色を見ると・・・

雄大な南アルプス山々が・・・
また来たいと思う川でした
6時半出発のバスに乗り、約1時間・・・入渓点に到着。

早速上流に向かって釣り上がります。
入渓してすぐは、水量が多く、ポイントは岩の横のタルミの様です。
時間が早いせいか、反応は良くありません

狙えそうなポイントに絞ってテンポ良く釣り上がります。
徐々にフライに出始めますが・・・フッキングしません

何度もフライに出ますが、1度もフッキングしないまま、大きな堰堤にたどりつきました。
堰堤を超えると・・・

こんな渓相です。
水量がやや少なくなり、狙えるポイントが増えてきました。
沈み石のあるフラットな流れにアップで流すとすぐに反応が・・・フッキングしましたが痛恨のバラシ

その後2回フライに出ますがフッキングせず・・・
さらに上流に上がります。
何度かフッキングしますがバラシの連続・・・
残りの時間も後僅か・・・
最後まで諦めずにキャストします。


小さいながら何とかキャッチできました

退渓ポイントまで戻り山鯨さんを待っている間に周りの景色を見ると・・・

雄大な南アルプス山々が・・・
また来たいと思う川でした
