ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年08月24日

8/23、忍野

今日は久々のホームリバー忍野に行って来ました。

初めましてのMっつさんと待ち合わせをして、釣堀横でかずおさん、ヤマメさんと合流。

するとそこにBAMさんが登場!

またまた初めましてのご挨拶をして、早速釣り始めます。

1か月ぶりの忍野はハッチのパターンが解かりませんガーン

とりあえずフェザントテイルをつけて始めると、早速ヒット!



本日ファーストフィッシュはヤマメでしたニコッ

その後見に来るもヒットせず、少し上流に移動。

またまたヒット!



今度はレインボーです。

また反応がなくなりテニスコート裏まで行きますが、良い魚を見つけられず、Mっつさんと2人で自衛隊橋まで移動します。

魚の溜まっている所に案内すると、 えびぞうさんが登場です。

Mっつさんに探って貰ってる間にえびさんとマッタリおしゃべり、アッという間にお昼になり、1コインに集合です。

昼食後は、ここまで釣果の無いMっつさんになんとか釣って貰うべく、実績ポイントを回りますが・・・

金田一、温泉裏を回り、鐘ヶ淵まで来るとマイミクさんが1番良い所をキ-プしてくれていますニコッ

Mっつさんに釣って貰いますが、ブッシュが多く釣りずらそう・・・

こんな感じでと見本?に投げてみると・・・ヒット!

ヤマメが釣れました。

その後は皆さんとマッタリおしゃべり・・・そしてMっつさんも待望のファーストフィッシュ!

安心して今度は上流に移動します。

自衛隊橋の上流で早速ヒット!



またまたヤマメです。

そして今度はS字へ。

ライズも無いのでみんなでマッタリおしゃべり(こればっかり)

えびぞうさん、かずおさん、ヤマメさんは帰宅し、残る3人は富士急前に移動します。

夕方になり期待のハッチ第1弾、フタスジを待っていたが・・・不発ガーン

ほとんど出ません。

最後の切り札、恐怖のクシゲ。

渡辺さんに聞くとかなり流下量は減っているが、一応ライズはあるようなので、賭けてみる事にします。

極小#22のフライ・・・暗くなりフライが見えない状況で、Mっつさんにはかなり難しい釣りになりますので、見やすいフタスジで頑張ってもらいます。

次第に静かなライズが始まり早々にクシゲパターンでヒット!



もうフタスジにでる状況では無いのでMっつさんのティペット&フライを交換。

釣り方の説明をして釣って貰います。

そして・・・ついにやってくれましたニコッ

Mっつさんの釣ったレインボーのストマックは・・・



クシゲオンリーでしたニコッ

久しぶりの忍野・・・ほとんどおしゃべりでしたガーン  


Posted by ハルノ オガワ at 06:16Comments(2)忍野

2011年08月03日

南アルプス

またまた懲りずに南アルプスに行って来ましたニコッ

今回は釣友のTさんと、テントで1泊2日の釣行ですニコッ

7時半頃到着・・・川を見ると前回と水量は変わらない様に見えますが、Tさんに聞くと水量は多い様です。



吊り橋渡って、まずはテントを設営



今回はTさんの案内で前回より上流に入ります。

バスでさらに上流へ・・・入渓点で下車して、いざ川へ。

かなりの急斜面を下り、





やっと、川に到着です





早速、釣り上がります。

上流も水量は多い様で、タルミを狙いますが中々反応しません。

途中で川岸を見上げると・・・



深い谷だと実感します。

しばらく釣り上がるとやっと初物キャッチニコッ



そのまま釣り上がり、右へ巻いて移動中、Tさんが増水で出来たであろう水溜りの様なスポットでイワナを発見!

早速フライを落とすと・・・

1分ほどしてからヒット!



25cm位の良型をキャッチしました。

その後、アベレ-ジ(18cm位)を中心に飽きない程度に釣れて来ます。



そのうちポツポツと雨粒が・・・

シトシト雨の中昼食をとり更に釣り上がります。

そして、なんとなく良いな~と思えるポイントが現れました。

右手に瀬があり、流芯の強い流れが岩盤に当たり、流芯やその奥は水深も有ります。

流芯の向こう側は流れも緩く、(出るなら岩盤の際だな)と、ポイントも良く解かって無いのに、そんな気がしてました。

本命は1番奥ですが、まずは1つ手前から・・・

1投目・・・流芯の流れに負けて、ドラッグが掛かります。

苦手な右からの流れです。

2投目・・・渡辺さんのビデオを思い出しながらカーブを掛けますが・・・

思ったより上流にフライが入り、狙ったポイントの少し上流でドラッグが掛かります。

3投目・・・狙い通りフライが落ち、岩盤の際にフライが入ります。

次は本命の1番奥をやろうと思いながらフライを眺めていると、フライの直下に魚が浮上して来て、フライを咥えます。

でかい!

咥えた瞬間に見えた魚体は明らかに今までのサイズとは違います。

フッキングすると流芯の下に魚が逃げ込みます。

とりあえず手元のラインをリールに巻き込み、リールでやり取りします。

10mほど下流で釣っていたTさんが気づいたので、「出た! でかいよ」と声を掛けるとすぐにサポートしてくれます。

流芯手前まで寄せるとまた流芯の下に走りますが・・・ドラグがきつすぎて切れそう・・・あわててドラグを緩めます。

何回か走られましたが無事にネットインニコニコ

Tさんが早速計測してくれます。

ジャスト35cm。





忍野に慣れているせいで、良いサイズが出たな~位に思っていたら、野呂川でもこのサイズはなかなか出ないそうで、「体高もあり、こんな魚、中々釣れないよ!」とTさんは、自分の事の様に喜んでくれます[m:50]

ジワジワと実感が湧いて来ました。

ヒットポイントは・・・







赤丸の所です。

その後はアベレージを数匹追加し、支流より退渓。

帰りは徒歩でテントまで。

翌日は広河原周辺を少しやりましたが、反応は無く、昼のタクシーで早めの帰宅。

来年は、間違いなく通うと思いますニコッ  


Posted by ハルノ オガワ at 22:11Comments(2)渓流